![]() 用途に応じて、模様も風合いもさまざま |
![]() 染めから織りに至るまで、手間暇かけて作られる |
![]() |
![]() |

倉敷民藝館附属工藝研究所で修業を積んだ桂子さんが、昭和30年に工房を創業。以後本物の藍にこだわり、長男の嫁の昌子さん、孫の朋美さんにその技を受け継いできた。現在は3人で協力しながら制作に励んでいる。
![]() 用途に応じて、模様も風合いもさまざま |
![]() 染めから織りに至るまで、手間暇かけて作られる |
![]() |
![]() |